当たるも八卦、当たらぬも八卦(2016年を振り返る)

昨シーズンは9人ものウイナーを生んだ
MOTOGPですが、ひとつは不安定な天候によるもの
もうひとつは、掴みどころのないミシュラン
特性ってのが大きいですかね。
イメージ 3
どうも関係者のコメントを総合してみると、
本来、マシンのベースセッティングを決める
セパンのテストで使ったタイヤからシーズン通して
開発が進んたために、タイヤがどんどん変わっていって
セパンテストの結果はほとんど役にたたなくなっていたようですね。
イメージ 4
おまけにミシュランタイヤはワンメイクタイヤの割には
守備範囲が狭いというか、許容量が狭くって
かなりセッティングをピンポイントで決めないと速く
かつレースでタイヤをもたせる状態にならないみたい。
つまり外すと、遅いし、タイヤももたない。
ダメな時のロレンツォなんかその典型にハマっていたように思います。
遅いのにタイヤがザクザクになってしまう。
イメージ 1
そういや晴れのレースに限っていえば勝ったライダーと
それ以外のライダーで落差が非常に大きかった印象がありますね。
イメージ 2
しかもレースごとにサーキットに合わせてタイヤを
変えてくるから、メーカーサイドとしては、どうにもやりにくいこと
この上ないところでしょうね。
本来はシーズンが進むにつれてタイヤの特性を掴んで
おおハズしすることは無くなっていくハズなのに去年は
最後までそうならなかった。
そういう意味では少々、セッティングの違う2台でも
同じタイムで走ってしまうマルケスのようなフレキシブルな
乗り方が出来るライダーがタイトルを取ったってのは
去年のミシュランを象徴しているかも知れません。
イメージ 6
今季は2年目でミシュランの仕様が安定してくるのか、それとも
相変わらず開発を進めてタイヤが変わっていくのか。

こうなると合わせ込むというより、宝くじみたいなもんで
マシンとセッティングとタイヤが当たりだったり
ハズレだったりみたいな感じになっちゃうでしょうね。
イメージ 5
もちろん、去年の結果を踏まえてメーカーもより
広範囲でタイヤを捉えられるマシンを開発してくるでしょうが
果たして・・・・・。